令和6年(2024年分)の確定申告に関する「振替納税」の日程と注意点についてまとめてみました。
個人事業者やフリーランスの方は特に見逃せない内容ですので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
1.振替納税とは?
振替納税とは、あらかじめ税務署または金融機関に届出をすることで、納付期限に自動で口座から税金が引き落とされる制度です。現金で納付する手間がなく、うっかり納付忘れのリスクも減るため、多くの個人事業者の方に利用されています。
2.令和6年分(2024年分)確定申告における振替納税日
税目 振替日(口座引き落とし日)
所得税および復興特別所得税 2025年4月23日(水)
消費税および地方消費税 2025年4月30日(水)
3.振替納税のための条件
以下の2点が必要です:
(1)「預貯金口座振替依頼書 兼 納付書送付依頼書」を提出済みであること
・提出先は、納税地を所轄する税務署、または振替口座の金融機関です。
(2)申告期限までに申告書を提出していること
・所得税の申告期限:2025年3月17日(月)
・消費税の申告期限:2025年3月31日(月)
4.注意点
(1)口座残高に注意!
振替日に口座に残高が不足していると、納税がされず延滞税がかかる可能性があります。前日までに必ず口座残高をご確認ください。
(2)初めての方は申込期限に注意
振替納税を初めて利用する場合、「預貯金口座振替依頼書」の提出は原則として申告期限までに済ませましょう。
(金融機関によっては多少前倒しが必要な場合も)
(3)振替日以降の納付は延滞扱い
振替日に納付ができなかった場合、延滞税が発生します。すぐに納付を行う必要があります。
5.振替納税のメリットまとめ
✔ 手続きすれば毎年自動で引き落とし
✔ 銀行や税務署に出向く必要なし
✔ 納付忘れを防止
まだ手続きをしていない方は、来年以降に向けても早めの準備をオススメします。
6.最後に
税金の納付は「納める金額」だけでなく「いつ・どう納めるか」も大切です。
特に個人事業者にとっては資金繰りの計画にも関わる部分。
口座の残高管理とスケジュールをしっかり確認して、安心して新年度をスタートしましょう!
不明点や不安がある方は、税理士などの専門家への相談もご検討ください。